top of page
新宿区 神楽坂の小児科・小児低身長治療・整形外科・内科診療: とびた整形外科・内科クリニック
Tobita Orthopaedics & Internal Medicine Clinic
小児低身長治療:生活環境・成長ホルモン治療の実際
小児の成長のメカニズム!
低身長の成長ホルモン治療の実際
情報化社会
皆様、お子様の身長でお困りの場合、どうしてますか?
一昔前では、近くの病院に行ってみよう!
何か分かるはず!!
と考えて、最寄りのかかりつけの先生にお話を聞きに行ったはずです。
なぜならば、皆様の情報は限られていて、口コミや新聞・テレビの情報しか無かったからなのです。
極端な例ですが、、下の絵の様な状態でしょうか??

つまり、情報が限られていたため、十分に情報提供ができず、小さな社会の中での情報が全てだったのです。。
しかし、現在の社会はと言うと、、、
現代社会

現在は、高速化した情報化社会なのです!!
皆様はご自宅でも電車の中でも世界中の情報をインターネットを通じて簡単に知ることができるのです!!
現代社会の弊害

皆様が、googleで小児 + 低身長と入れて検索してみましょう。
その数なんと51万件以上!!!
いったい何が本当でウソなのか分からないのが現状です。
今の皆様の状況

今の皆様の状況は子育てという大海原に、家族という小さな船で行き先も分からず大航海に出発した状況です。
途中嵐も起こり、大きな岩礁もあるでしょう。
どうしたらよいのでしょうか!?
ここからのお話

ここからの説明は、皆様が現在・今後お子様の身長で悩まれることがあった場合、1つの羅針盤のような役目をもってもらいたと考えお話していきます。
子供の成長は長距離マラソン

自分にとっての子育ては長距離マラソンの様なものと考えております。途中で息切れすることもあれば順調なときもある。
身長に関しても、個人差がありますが男児で18歳・女児で16歳頃まで毎日注意を払わなければなりません。
子育ては崇高なものでありながら、極めて大変な職業です。
子供の成長(身長)に大事な要素は、3歳くらいまでは栄養が大切。3〜4歳頃から脳の下垂体が成長して成長ホルモンがどんどん分泌されます。最後に思春期になると、男性ホルモン・女性ホルモンが分泌され、成長(身長)はラストスパートをかけます。性ホルモンの分泌後は子供から大人に変わります
子供の成長(身長)に必要なホルモン

お子様の成長(身長)に大切なホルモンは3つ
① 成長ホルモン
② 甲状腺ホルモン
③ 性ホルモン
成長ホルモンは肝臓でソマトメジンCに変わり、これが骨の骨端線(成長線)の軟骨に働き、背を伸ばします
つまり、ソマトメジンCが大切!
これが骨を成長させます!
成長ホルモンの分泌パターン

成長ホルモンを分泌させるための、ご家庭でできる事
① 良く寝るようにさせる
② 運動させる
③ きちんと食事を摂る
成長ホルモン分泌の仕組み

成長ホルモンを分泌させるための、ご家庭でできる事
① 良く寝るようにさせる
② 運動させる
③ きちんと食事を摂る
それと、、
④ 愛情を注ぐこと
その他 ⑤遺伝
子供の成長に必要な食事

では、1つずつお話してまいります。
先ず食事について。
朝食は毎日食べるのが当たり前と思っていました。
しかし、お子様の朝食を摂らない子が10%もいる事に
驚きを感じております
子供の成長に必要な食事:6つの食品群

お子様の食物摂取の現状

食事は穀物が多く、殆どが炭水化物です。
決して日本の食卓は栄養のバランス良く配列されているとは思えないですよね。
お子様の食事に関するアドバイス

タンパク質とミネラルは食卓に並ぶことが少ない傾向にあります。なるべく多めに摂ることが大切です。
炭水化物と脂肪は日本の食卓には多く並ぶ傾向にあります。必要な栄養素ではありますが摂り過ぎには注意です。
お子様の成長(身長)
:運動に関するアドバイス

そもそも運動(スポーツ)って沢山ありますよね。
持久力を鍛えるもの・瞬発力を鍛えるもの・バランスを必要とするもの、、、などなど
何をやったら身長が伸びるなんてことはあり得るのでしょうか??
子供の成長(身長)
:運動により得られるもの

運動によって得られるものは
1)筋力
2)基礎代謝
3)心肺機能
4)ストレスの発散
などです。
子供の成長(身長)
:昔の今の違い

高校生の運動テストの結果です。
やはり、現代の子どもたちは昔の子供に比べて、中距離を走るのに時間がかかるようです。
他の筋力や体の柔軟性に関しても同様の結果が出ております。
子供の成長(身長)
:どんな運動をさせるべき??

お子様(子供)の背を伸ばすための最適な運動はあるのか?
子供の成長(身長)
:どんな運動をさせるべき??

結論から言うと、最適な運動はありません。
どんな運動をやらせても良いのです。
これをやったら背が伸びるという医学的な根拠はありません。

全ての運動において、骨には縦・横・ねじれの方向に力がかかります。
また、縦軸に刺激をすると骨が伸びる医学的根拠はありません。
あえて言うならば、骨折した場合骨の縦軸への刺激は骨の形成に良い事だけは分かっています。
子供の成長(身長)
:どんな運動をさせるべき??

まとめると、
運動は自らすすんで行うもの!
時間でも種目でもありません!
親としてお子様が好きで長く続けられるものを見極めて、
ずっとやらせてあげることが大切です。
子供の成長(身長)
:睡眠は最も大切です!

睡眠は量と深さが大切です!
眠り始めて数時間で最も深い睡眠が起こり、段々と睡眠が浅くなって、朝を迎えます。
成長ホルモンは深い睡眠の時間帯に分泌されることが言われております。
子供の成長(身長)
:必要最低睡眠時間

グラフの横軸が年齢、縦軸が必要な睡眠時間です。
中学生は11時間、高校生では9時間睡眠が必要です。
しかし、現在の子は勉強やスマホに忙しく、なかなか睡眠時間が作れないのが現状です。
子供の成長(身長)
:就寝時間

中学生の平均就寝時間は23時、高校生は0時のようです。
これでは、必要な睡眠時間は取れませんよね。
なんで、遅いのでしょうか???
子供の成長(身長)
:日本人の大人の睡眠時間

国別の睡眠時間を比較したものです。
グラフの右上に行くほど睡眠時間をとっていることになります
日本人と韓国の方々は、大人においても極端に睡眠時間が少ないということが分かります。
日本は大人も寝ない国だったのです。
子供の成長(身長)
:子供に最適な睡眠環境を提供するために。

睡眠を妨げるもの
1)塾
2)ゲーム、携帯などの電子機器
3)親の就寝時間
などなど
各ご家庭でご両親の統一した考え方が必要になります。
子供の成長(身長)
:遺伝の壁を超えられるか!?

よく見るこの式、果たして正しいのでしょうか?
おそらく当てはまる方もいるかと思います。
しかし、この式は60年前に作られたものです。
しかも日本人のデータではありません。
子供の成長(身長)
:遺伝の壁を超えられるか!?

日本人の身長は年々増加していることは周知の事実。
しかし、10年前に身長の増加はとまり、この10年で減少していることはご存知ですか??
子供の成長(身長)
:遺伝の壁を超えられるか!?

先に述べた計算式が95%以上の方々に当てはまるためには、
実は男児では±9cm、女児では±8cmの幅があります。
つまり、男の子では予想より9cm大きくなることもあるし、また、9cm小さくなることもあります。
子供の成長(身長)
:親の遺伝は80%

身長は遺伝します。80%遺伝します。
しかし、遺伝以外の20%の要素でお子様の身長が男児で9cm、女児で8cm変わるなら、この20%は非常に大きい要素です。
子供の成長(身長)
:親の遺伝は80%

この20%を最大限伸ばすために、お子様に
食事
睡眠
運動
愛情を注いであげてください
今のお子様の足りないことは睡眠です。これが身長が停止し減少傾向にある原因とも言われております。
子供の成長(身長)
:最後に!
お子様を育てることは予想以上に大変のことです。しかし、一人で考えてインターネットを見ていても間違った情報に踊らされ、不必要なものを購入してしまったりするものです。
当クリニックでは毎月無料の説明会を行い、多くの方々との意見交換を行い、1人1人の成長を一緒に考えていこと考えております。
お子様の子育て(成長:身長)で悩んだら、当クリニック(とびた整形外科・内科クリニック)にお越しください。
お待ち申し上げております。
🏠 >> 新宿区 神楽坂の小児低身長治療・整形外科・内科診療の(神楽坂)とびた整形外科・内科クリニック
bottom of page