
ロコモって、何??
皆様ロコモティブシンドローム(ロコモ)という言葉を知っておりますか? ロコモとは? 骨、関節、筋肉などの運動器の働きが衰えると、日常生活における自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになる可能性が高くなります。運動器の障害で要介護になったり、要介護になる危険の高い状...

とびた整形外科・内科クリニック:骨粗鬆症の治療④
皆様の骨は大丈夫ですが??? 骨粗鬆症は、食生活、運動などの生活習慣が大きくかかわる「生活習慣病」でもあります。 生活習慣の改善と薬物治療によって生活の質(QOL)を維持することができます。 そこで、皆様の生活習慣を元に、20項目のチェックリストを行ってみてください!...

とびた整形外科・内科クリニック:骨粗鬆症の治療③
昨日までの2回でお話した内容をまとめると、 ①骨粗鬆症とは 「骨強度の低下によって、骨折のリスクが高くなる骨の障害」である。 ②骨粗鬆症の患者数は約1,300万人、 症状が現れにくく、「Silent Disease(静かなる病気)」と呼ばれる。...

とびた整形外科・内科クリニック:骨粗鬆症の治療②
とびた(飛田)整形外科・内科クリニックです。 本日は当クリニックにおける骨粗鬆症治療に関するコンセプトの第②回。 先日と変えて、本日からは分野を分けて、少し詳しくご説明していきます。 本日は " 骨粗鬆症 ” とは??についてです。...

とびた整形外科・内科クリニック:骨粗鬆症の治療①
本日からは今も・今後も日本人の健康長寿にとって大きな問題になる骨粗鬆症について、当クリニックに治療概念を交えてお話してまいります。 先ず、日本という国は先進国の中でも有数の長寿国であることは皆様もご存知だと思います。 ちょっと古い統計ですが、2006年度において、女性は第1...